1・2年次では、一般基礎科目に加えて、専門の基礎的な科目を少人数で学習します。特に電気・電子情報工学演習等、少人数クラスや実習を多用した科目群により電気・電子情報の基礎を学習できます。また、2年次後期にはプロジェクト研究により、ミニ卒研を実施することで実践力を身につけます。3年次からは高専などからの編入学生も加わり、主として専門科目を学習します。4年次からは4つのコースに分かれ、各コースで設定された専門科目を深く学習します。また、本学では、4年次に2ヶ月間、国の研究所や地方自治体あるいは民間企業の研究所や現場で実習を行う実務訓練制度を行っています。企業などの開発や研究の実際を学ぶことができます。
一般科目
>>>シラバス検索(授業紹介)
物理学 |
化学 |
生命科学 |
環境科学 |
数学 |
物理実験・化学実験 |
社会科学概論 |
統計学概論 |
経営学 |
ミクロ・マクロ経済学 |
地域経済分析 |
社会工学 |
開発計画論 |
起業家育成 |
技術者倫理 |
法学 |
社会と環境 |
国文学 |
外国語(英語、ドイツ語、 フランス語、中国語) |
西欧文化論 |
人文地理 |
心理学 |
歴史(日本、東洋、西洋) |
技術科学史 |
技術科学哲学 |
保健体育 |
専門科目
全コース共通
線形代数 |
確率統計 |
応用解析学 |
複素関数論 |
技術科学英語 |
電磁気学 |
電気回路論 |
電子回路論 |
論理回路論 |
量子力学 |
数値解析 |
無機化学 |
情報理論 |
ICT基礎 |
プログラミング演習 |
図学 |
電気設計製図 |
工場管理 |
電気法規 |
信頼性工学 |
電磁波工学 |
生体電子工学 |
新エネルギー工学 |
論理回路設計 |
プロジェクト研究 |
電気・電子情報工学実験 |
電気・電子情報工学輪読 |
卒業研究 |
実務訓練
(学外研修) |
エネルギー創生工学 |
システム制御工学 |
電気計測 |
物理化学 |
計算機アーキテクチャ |
電気機械工学 |
応用物理化学 |
電力工学 |
制御工学 |
高周波回路工学 |
|
材料エレクトロニクスコース
固体電子工学 |
電気化学 |
光エレクトロニクス |
分光分析学 |
電気材料論 |
計測工学 |
機能電気システムコース
電離気体論 |
高電圧工学 |
電気材料論 |
計測工学 |
電気化学 |
分光分析学 |
集積電子システムコース
固体電子工学 |
集積回路工学 |
光エレクトロニクス |
半導体工学 |
電気材料論 |
組込みシステム |
情報通信システムコース
信号解析論 |
通信工学 |
計測工学 |
情報ネットワーク |
集積回路工学 |
組込みシステム |